田能村竹田 たのむら ちくでん
   

盤松陰浄不生蕉
石洞苔青自作春
童子承招雙白鶴
十年養?長於人
乙未端陽前二日寫
盤松(=とぐろを巻いたような松)陰を浄して 蕉(=雑草のごみ)生じず
石洞苔青く 自ら春を作す
童子承招す 双白鶴
十年?を養い 人に於いて長し
乙未(=1835年)端陽(=端午の節句)前二日写
34.8p×131.2p

安永6年6月10日(1777年7月14日)生〜天保6年8月29日(1835年10月20日)歿
 江戸時代後期の南画(文人画)家。旅を好み日本各地を遊歴。詩文を得意とし画論『山中人饒舌』などを著した。
 豊後国直入郡竹田村(今の竹田市)の岡藩儒医田能村碩庵の次男として生まれる。幼名は磯吉、後に玄乗、行蔵。名は孝憲。字は君彜。通称は竹蔵。別号は九畳仙史・竹田老圃・竹田邨民・秋心・随縁居士・九峯無戒衲子・紅荳詞人・田舎児・ 藍水狂客・三我主人・西野小隠・秋声館主人など。更に斎号(居室の名)に竹田荘・補拙廬・雪月書堂・対翠書楼など多数。
 父は藩侍医田能村碩庵。医業は継がず、寛政10(1798)年、藩校由学館出勤を命じられ、学問専攻となる。『豊後国志』編纂御用掛などを経て、文化10(1913)年、隠居し、それ以後豊後と京阪との間を行き来しながら、頼山陽をはじめ岡田半江・浦上春琴・菅茶山・青木木米などの文人たちと交流を持つ。 文政9年(1825)、50歳で長崎に遊歴。来舶清人や長崎派の画家から中国絵画の技法を学ぶ。天保6年夏、大坂の藩邸で亡くなった。
 竹田は西日本における代表的な文人である他、豊後全域における南画の先駆者となり、近世後期のみならず近代の大分画壇にも大きな影響を与えた。弟子に高橋草坪、帆足杏雨、田能村直入(養継子)などがいる。
 代表作に「暗香疎影図」「稲川舟遊図」「曲渓複嶺図」などがある。
 引首印は朱文小判印の「竹田」、「竹田生」の下に、朱文小判印の「九峰無戒衲子」の落款印が押されている。

推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%83%BD%E6%9D%91%E7%AB%B9%E7%94%B0
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1328661798947/index.html


参考文献一覧      HOME